ダブル不倫の慰謝料トラブルを、双方の夫婦間で「金銭請求なし」の和解に導いた事

慰謝料請求
- 性 別
- 男性
- 年 齢
- 30代
- 職 業
- 会社員
ご相談・ご依頼のきっかけ
ご依頼者様は、奥様の不倫が発覚したことをきっかけに、不倫相手に対して慰謝料請求を検討されていました。
しかし、不倫相手がすでに弁護士に依頼していたため、直接相手方の弁護士とやり取りをしなければならない状況となり、不安を感じて当事務所にご相談くださいました。
「自分ひとりで弁護士と交渉するのは難しい。専門家に任せて、適切に対応したい」というお気持ちから、正式にご依頼いただくことになりました。
相談詳細
ご依頼者様の奥様も、手続に協力してくださるとのことでしたので、不倫に至った経緯や具体的な状況を丁寧にヒアリングしました。これにより、慰謝料請求の根拠となる事実関係を整理した上で、相手方に請求を行いました。
しかしその後、相手方の奥様から「あなたの奥様も不倫をしたのだから慰謝料を支払うべきだ」という逆請求がありました。そこで、当事務所からは「不倫の経緯に照らせば、相手方にも責任が大きい」という点を説明し、請求額の減額を求めて反論しました。
【ご依頼の結果】
最終的に、双方の夫婦はいずれも離婚は望んでいないという共通の意向があったため、長引く争いを避けるために話し合いを重ねました。
その結果、
・双方の夫婦で金銭的な請求をしない
・今後の接触を禁止する条項
・違反した場合の違約金条項
を盛り込んだ四者間の和解を成立させることができました。
解決のポイント
今回のケースはいわゆる「ダブル不倫」と呼ばれるもので、双方が既婚者であったため、ご依頼者様の奥様も相手方から慰謝料を請求される可能性がありました。ですので、依頼者様が「今後も夫婦関係を続けるのかどうか」という点が、交渉の大きな分かれ道になりました。
ご依頼者様としては「子どものことを考えると、今すぐに離婚はしたくない」というお気持ちが強くありました。そのため、奥様に対する慰謝料請求にも対応していく必要があったのです。そこで交渉の中では、奥様が不倫に至った経緯を丁寧に説明し、むしろ相手方にも大きな責任があることを主張しました。
ただし、不倫によって相手方の奥様が傷ついてしまったことも事実です。そこで、双方がこれ以上争わないように、「接触禁止条項」や「違約金条項」を設けたうえで、「お互いに金銭的な請求はしない」という和解を成立させました。
結果として、長引く裁判や感情的な対立を避け、比較的早い段階で解決に至ることができました。ご依頼者様にとっては、夫婦関係を維持しながら、将来に向けて気持ちを切り替えることができる解決になったと思います。